新築・改修・防水工事(下地処理・塗装・補強)

実績紹介

WORKS

川崎市内マンション屋上防水 ウレタン塗膜防水

屋上・バルコニー工事 2025年04月10日

川崎市内にあるマンションの屋上防水工事の事例になります。
材料運搬があるため、廊下には養生をしました。

 

屋上で防水施工しないところにも養生をしました。

 

高圧洗浄前に、防水シートの剥がれがある箇所は事前に補修しております。
シート端部(重ね部)が剥がれていたのでシール材で補修しました。

 

シール材補修後、補修テープを貼付け、

シートの剥がれから水が入るのを防ぐことができました。

この状態で高圧洗浄を行います。

 

事前に防水シートの補修を行った後日、

防水工事(施工)前に、土埃や苔など経年の汚れを高圧洗浄で洗いました。

 

防水材を塗る(施工する)ところ以外も汚れが流れてくるので、全体的に洗浄します。

 

高圧洗浄後の状況です。
土埃や苔など経年の汚れがあることで防水施工に支障があります。
今回、ご提案したウレタン塗膜防水の施工に関しては汚れがあることで施工不良につながり、健全な防水層を形成することができなくなり、致命的な状態になります。

⇒洗浄せず防水した場合、防水材を塗りまくっても汚れに防水材が染みこむだけで、防水シートに防水材が密着せず防水材本来の性能は発揮できない可能性が非常に高いです。洗浄がどうしてもできない場合は、補修をして水拭きやホースの散水でブラッシングするなど、なんかしらの方法で洗浄を検討する必要があります。

 

洗浄後、防水材を塗る前に補修が必要な箇所を補修していきます。
シートの浮き部をアンカーで止める、汚れで見えなかったシートの劣化部に補修材を塗るなどです。

 

パラペットの防水は先行して防水材を塗っていきます。

 

パラペットの防水を塗り終わったら、立上りに防水用プライマーを塗っていきます。

 

グレー色が防水材になります。

 

 

屋上全体のパラペット・立上りに防水材が塗り終わりました。

 

 

高圧洗浄前にシートの剥がれがあったので、シート端部(重ね部)を再度補修します。

 

防水材を均一の塗布量で塗っていきます。

薄くなく、厚くもなく、均一に塗っていきます。

 

屋上の床(平場)全体に防水材を塗りました。

ウレタン塗膜防水 塗布1回目

 

ウレタン塗膜防水 塗布2回目

ウレタン塗膜防水材は、防水材を2回塗りします。

 

防水材を塗りながら均一に施工できているかを確認しながら塗っていきます。

 

 

防水材を2回塗り後、トップコートを塗っていきます。

トップコート:防水保護塗料(防水層を保護する塗料)

 

このトップコートを防水材を塗ったところ全部に塗っていきます。
防水材と色がことなるので塗ったところと塗ってないところがわかるかと思います。

 

トップコートが完了しました。

 

トップコート塗って乾いたら工事完了となります。

今回は、防水シートにウレタン塗膜防水を施工することで、シートの剥がれから雨水が入るのを防ぎ、防水性能を確保したことで入居者さまへの生活への被害を事前防止することができました。

 

屋上防水の経年による防水性能低下で発生した事象です。

【雨漏りによる被害】

・状況によっては壁クロスの張替え

・リモートワークでPCに影響

・生活に支障が出てることによる入居者様の不安

 

 

【今回の工事内容】

ウレタン塗膜防水密着工法
・シート部分補修(シール・補修テープ)

・高圧洗浄

・シート端部(重ね部)補修

・パラペット防水、アンテナ架台防水

・屋上平場(床面)

 

 

防水材料

・防水用プライマー

・一液ウレタン塗膜防水材

・トップコート(防水保護塗料)